【仮想通貨(暗号資産)】確定申告e-Tax(イータックス)のやり方【いくらから必要?】

仮想通貨で利益が出たけど、確定申告はどうしたらいいんだろう?
この記事ではこんな疑問にお答えして仮想通貨で確定申告(暗号資産)が必要な条件や、e–Tax(イータックス)での確定申告方法を説明しています。
確定申告はとっても簡単なので心配しなくて大丈夫ですよ。
目次
仮想通貨(暗号資産)で申告が必要なのはいくらから?
ビットコインやアルトコインの利益は雑所得に分類されます。
仮想通貨(暗号資産)の取引で、20万円を超える利益が出た場合は確定申告が必要です。
また、利益が20万円以下の場合でも、給与所得や退職所得以外の所得金額(例えば副業に係る所得など)との合計が年間20万円を超える場合も確定申告が必要になります。

雑所得は総合課税の対象なので、給与所得などほかの収入と合算した額に応じて税率が決まります。
表のとおり、(所得の全額に課税されるわけではなく38万円の基礎控除やその他控除がありますが)最高税率だと約半分が税金で持っていかれてしまいます。。
仮想通貨(暗号資産)の利益計算方法は?
- 仮想通貨(暗号資産)の売却時
- 仮想通貨(暗号資産)での決済時
- 仮想通貨(暗号資産)で他の仮想通貨(暗号資産)を買ったとき
すべて取得時から利益が出ている場合に限ります。
3.は日本円を介していないので、課税されないと勘違いして申告が漏れてしまうケースが多いそうですので気を付けましょう。
利益は(【売却時の価格】×【売却枚数】)-(【購入時の価格】×【購入枚数】)で計算します。
300万で1BTCを購入し、500万で1BTCを売却した場合は200万円が利益になりますよ。
仮想通貨(暗号資産)の確定申告方法
確定申告の事前準備
まず事前準備として「利用者識別番号の取得」と「マイナンバーカードの登録」が必要になります。
こちらは画面の通りにすすんでいくだけなので割愛しますが、5~10分で完了する簡単な作業ですよ。

事前準備が終わったらさっそく申告書作成画面に行きます。
所得額の入力
「給与以外に申告する収入はありますか?」で「はい」を選びます。

【給与所得】を選び、入力していきます。

源泉徴収票を見て①支払金額から順番に入れています。↓

次に【雑所得 業務・その他】から仮想通貨(暗号資産)の所得を入力します。

順番に入力していきましょう!

①暗号資産
②いいえ(事業として仮想通貨投資を行っている場合は「はい」を選択)
③仮想通貨(暗号資産)での利益を入力
④あれば入力
⑤0円
⑥自分の住所を入力
⑦取引を行ったサービスや取引所等を記入。複数ある場合は「仮想通貨取引所等」で可。
以上で入力は完了です。
控除額の入力
医療費控除や寄附金控除など何か利用するものがあれば記入しましょう。

ふるさと納税はワンストップ特例制度の紙を提出していても確定申告する場合は無効になってしまいますのでここで忘れずに寄付金控除へ入力しましょう。
個人情報等を入力
次の画面で納税額(または還付額)が出てきますので確認してくださいね。
あとは流れに沿って氏名等を入力し送信すれば完了です。
おわりに
いかがでしたか?
とっても簡単ですし、マイナンバーカードがあれば自宅から簡単に行えます。
確定申告期間は原則として2月16日から3月15日までですので、忘れずに申告しましょう。