【難易度】DMM英会話のスピーキングテストをうけてみた【3か月で上達した?】

DMM英会話のスピーキングテストってどんな感じなんだろう?
レベルわけは?予約方法は?
こんな疑問にお答えします。
DMM英会話を8000時間ほど受けている私が、スピーキングテストを受けてみたので感想や予約方法などについてまとめました。

★DMM英会話はトータル8000時間ほど受けています。
★現在はプラスネイティブプランを利用しており、週に1・2回は中国語のレッスンを、残りの日は英語を受講しています。
★発音教材を使い週に1・2回同じ講師で発音矯正をしています。
★3か月に一度スピーキングテストで実力を判定。
目次
DMM英会話のスピーキングテストって何?
その名の通りスピーキングの能力を判定するテストです。
25分間のレッスンひとコマを使って文を読んだり、質問に答えたりしながら講師に点数をつけてもらい自分の現在のスピーキング力をはかることができます。
DMM英会話のスピーキングテストにはスピーキングテスト基礎、スピーキングテスト上級、レベル判定テスト基礎レベル判定テスト上級の4種類があり、スピーキングテストは【英会話力をはかるテスト】、レベル判定テストは【英語力はかるテスト】になります。
※この記事ではスピーキングテストについて書いています。
レベル | スピーキングテスト(英会話力) | レベル判定テスト(英語力) |
---|---|---|
基礎 | レベル2~6 | レベル2~6 |
上級 | レベル4~8 | レベル4~8 |
レベルって何だろうってなりますよね。
DMM英会話では以下ようなTOEICの目安も書かれていてわかりやすいレベル設定がされています。
受けてみた感想として、基礎も上級もテストの構成はほぼ同じなのですが単語のレベルは結構違うなと思いました。
私の感覚だと基礎は教材でいう~5くらいまで、上級は6くらいの単語のレベルかなって感じです。
単語が分からないと読むのも躓きますし、簡単すぎてもレベルがはかれませんので自分に合ったレベルのテストを受けましょう。
レベル | できることの目安 | TOEIC |
---|---|---|
1 Beginner | アルファベット、数字、あいさつ、基本的な表現が使える。 読み書きができます。 | 0-110 |
2 Beginner | 身近なものについて質問のやりとりができる。 簡単な言い方で何かの位置や場所を説明することができます。 | 120-165 |
3 Beginner | 自分の日常生活や気持ちの説明ができて、買い物など基本的なシチュエーションにも対応できる。簡単な言い方で自己紹介をしたり、自分の趣味や興味を伝えることができます。 | 170-215 |
4 Intermediate | 簡単な日常会話を楽しめる。簡単な言い回しで食事を注文する、何が欲しいかを伝えて買い物をする、簡単な語彙で誰かを誘うなどができます。 | 220-335 |
5 Intermediate | 旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる。習慣や日課を説明する、後悔、驚き、落胆、理解などの気持ちを簡単な言葉で表現するなどが含まれます。 | 340-530 |
6 Intermediate | 日常会話を問題なく楽しめる。決まった表現を使って未来の計画や意思を説明することができます。 | 535-655 |
7 Advanced | 字幕なしでもテレビや映画が分かる。一般的な用語を使って環境問題について話したり、よく知られている社会問題についてある程度詳しく自分の考えを伝えたりすることもできます。 | 660-775 |
8 Advanced | 職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる。お店や郵便局での返品や謝罪など、特殊なシチュエーションに対応できます。 | 780-850 |
9 Proficient | いろいろなボキャブラリーを使ってネイティブとスムーズに会話ができる。 多くの単語やイディオムを使って自分の意見を伝えることができます。 | 855-935 |
10 Proficient | 外資系企業で学習中の言語を流暢に使える。 ネイティブ並みの会話力です。 | 940-990 |
DMM英会話スピーキングテストの予約方法
スピーキングテストは対応講師じゃないと受けられません。
翌日分で検索したところ11人ヒットしました。
時間を絞っても4人程度はいましたが、対応講師はあまり多くないので事前に予約しておきましょう!

公平性を保つため、事前に予習したり教材を見たりすることはできません。
レッスンルームには時間が来たら入室することができます。
DMM英会話スピーキングテストの内容
こちらは上級編の内容になりますが、5以外大体同じ内容です。
Exercise 1 Read Aloud 単語と文章の音読
walkとworkやpeaceとpierceなど間違えやすい単語を読んだり、センテンスを何文か読んだりします。
制限時間は1分です。
Exercise 2 Read Aloud 記事の音読
今度は短めの記事を音読する項目です。
制限時間は1分間ですが、1分間黙読する予習タイムが与えられます。
Exercise 3 Questions 質疑応答
Exercise2で読んだ記事に関して講師から口頭で質問され答えるテストです。
質問は3つ、制限時間は3分です。
Exercise 4 Describe a Picture 写真描写
1枚の写真について読み取れることをどんどん英語で言っていくパートです。
30秒の予習タイムののち2分間答える時間があたえられます。
Exercise 5 Express an Opinion 自分の意見を言う
表があり、それを見てどう思うか3つの質問が書いてあります。
各2分ずつ答える時間があります。
基礎テストの時はこのパートは口頭のみで講師からの3個の質問に答える質疑応答でした。
DMM英会話スピーキングテストを受けてみた感想
先に結果から言いますと、今回の私の判定結果は6でした。
基礎と上級どちらも受けてみたのですが、基礎編は簡単(といっても受け答えではなく、文章や単語が…)上級編は知らない単語もあるという感じでした。
前回基礎を受けた際に上級を勧められたため今回は上級を受けてみました!
エクササイズ1では制限時間があるので焦ってしまい、何度か読み間違えて時間内に終わらず…。
メンタル大事です。
エクササイズ2ではしらない単語があって読むときに何度か躓きました。
しかし後でよくよく落ち着いてみてみると全然難しい単語じゃない…。
録音を聞くと焦りまくってました。笑
もう一度言います、メンタル大事です。
そしてエクササイズ5では結構難しい内容が多いんですよね。
受けたテストでは日本の出生率が下がっていることについてのグラフが提示されていて、原因は何かとかどんな政策がいいのかなどの質問がありました。
これって日本語でも難しいな…と思いながら答えていたのですが、意見の内容などは特に大事ではないので(実生活では大事ですが)あまり考えすぎずどんどん発言した方がいいと思います。
以前受けた基礎テストの時は「自分が住んでる都市について説明してください」という質問があり、2分も答えることないよ!!と途中で頭真っ白になってしました。
全部言いきったらそこで以上ですって言って終わらせても大丈夫みたいです。
今回受けた講師は項目ごとに間違っている単語などを直してくれたので、その場で間違いに気付けて良かったです。
そして結果は前述の通りTotal Score: 22/30 Level: 6。
3か月前に基礎を受けた際はLevel: 5でしたので毎日レッスンを受講している効果が出てるかなと思います。
スピーキングテストは自分のレベル判定に最適
自分の今のレベルを可視化するのにスピーキングテストは最適だと思います。
復習の際に自分の間違いや苦手なところにも気が付くことができました。
毎日レッスンを受けていても自分の上達具合を知るのはなかなか難しい。
弱点克服、そしてモチベーションアップのためにも定期的に受けてみることをおすすめします。
- 毎回同じ講師を予約すること 人間が判断していますので、人によって差があると思います。毎回同じ講師を選ばないと自分の成長具合が正しくはかれません。
- 一定間隔で受けること 頻繁に受けてもそんなにすぐに語学は上達しませんし、3か月ごとくらいがいいのではないでしょうか。私は3か月で1レベルアップしていました!次回も3か月後に受ける予定です。
DMM英会話では25分の英語無料体験レッスンが2回受けられます!
思い立ったときがはじめどき!早く始めれば早く話せるようになります。
スムーズにコミュニケーションが取れる格好いい自分を想像して、早速始めましょう。
興味がある方はぜひまずは無料体験をしてみてくださいね~。
最後まで読んでいただいてありがとうございます☺