FIREをめざす金融夫婦が使ってる【銀行・証券・クレカ・取引所】全部まとめてみた

2023年11月7日

こんにちは、FIRE&海外教育移住をめざすmanekoです!

我が家は2020年末からFIREを目指し始め、2021年は1年で1300万円資産を増やすことができました。

子どもの海外教育移住をめざして夫婦で奮闘中です!

今回は私が使っている銀行・証券・クレジットカード・決裁アプリ・暗号資産取引所などをまとめてみました。

スポンサーリンク

銀行

楽天銀行

給料受取口座 証券口座とのマネーブリッジが便利なので使っています。

ただし私のステージで無料なのは振込月1回、ATM使用も月1回までとあまり使い勝手がよくないです。笑

色んな所へ振り分けるときは1回みんなの銀行に送金し、そこからいろんなところへ振込してます。

楽天銀行HP

みんなの銀行

キャンペーンで作ったんですがネット銀行で使い勝手もよく結果一番使ってる!

1年間はプレミアムサービスが無料で使えて、他行振込月10回、ATM使用15回まで無料、デビットのキャッシュバック1%とかなり優秀!(通常は他行宛振込は1回200円、ATM出金1回100円、キャッシュバック0.2%)

前述のとおり楽天銀行が1回しか振り込みが無料じゃないので、みんなの銀行へ一回送金しみんなの銀行からいろいろ振込したりおろしたりしています。(これ超便利)

また、我が家は食費が予算制なのでデビットカードに毎月その月の食費を入金し使ってます。

デビットカードで1%還元はかなり大きいです!

口座開設で1500円もらえるキャンペーンやってますよ~。

みんなの銀行HP

ソニー銀行

昔のメインバンク&食費用デビットカード

今はみんなの銀行のデビットカードが食費雑費支払いのメインカードだけど、みんなの銀行はデジタルカードなのでたまに使えない店舗が・・。

その時は今でもソニー銀行のデビットを使用してます。

ソニー銀行HP

証券

楽天証券

メイン証券です。

つみたてNISAも楽天証券、ETFや投信の買い付けもすべて楽天証券でしたが、今後ポイントが改悪されるのでカード積立をどうしようかなと思っているところです。

NISAのお引越しは面倒なのでしない予定。
子どものジュニアNISAも楽天です。

なんだかんだ【見やすい】&【使いやすい】

楽天証券HP

マネックス証券

マネックスカードを使ったクレカ積み立てで1.1%還元なので今年に入って始めました。

マネックスポイントてなんぞ?と思ったんですが、いろんなポイントに交換できるので意外と便利なんですよ。

1マネックスポイント=1ポイントとしてdポイント、amazonギフト券、Tポイント、Ponta、nanacoポイント、WAONポイントへ交換できる他、ANAやJALのマイル、マネックス証券での株式取引手数料やコインチェックで各種仮想通貨と時価で交換することもできるなんとも使い勝手のいいポイント!

クレカ積み立てのみ使用。

マネックス証券HP

au株コム証券

これもauPAYカードでのクレカ積み立て1年間3%ポイント還元なので(UQモバイル利用者)新しく始めました。

このためにahamoからUQモバイルに契約かえましたよ~。

pontaポイントがたまり、pontaポイントで投信も買えます!

今はクレカ積み立てのみ使用。今後は貯まったpontaポイントで投信を買う予定です。

auカブコム証券HP

LINE証券

株がもらえるキャンペーンがやっていたので口座開設。

個別株は普段ほぼ買わないので、手出しなしで始められてラッキーです。

気軽に小額から買えるので単価の高い米国株を買うときに使おうかな、と思っています。

LINE証券HP

クレジットカード

楽天カード

メインは楽天経済圏なのであらゆる支払いは楽天カードにしています。

ガスや電気も楽天なので、改悪続きだけどなんだかんだこのまま使用するのかな~

au経済圏が気になる今日この頃。移行するかもしれません

※楽天でんきは2022年6月1日から値上げしていますので記事の計算と変わってきますのでご注意ください。

楽天カードHP

マネックスカード

マネックス証券でのクレカ積み立てに使用のみ。

マネックス証券に口座がないとカードは作れないみたいです。

マネックス証券HP

auペイカード

au株コム証券のクレカ積み立てに使用。

初回の特典がいい感じなので結構使ってます。

バーコード決裁はpaypayユーザーだったけどauPAYならauPAYカードでのチャージで1%、auPAYでの使用で0.5%ついてpaypayよりいいので乗り換えました。

auPAYカードHP

暗号資産取引所

コインチェック

メインの取引所 ビットコインやイーサリアムを保有してます。

暗号資産に明るくない夫も使っているシンプルで使いやすい取引所♪笑

コインチェックHP

コインチェック

2,500円分のビットコインが全員もらえるお得すぎるキャンペーン中なので要チェック!

ビットフライヤー

ビットコインを月に2回5000円ずつ積立投資していますが、その際はビットフライヤーを使ってます。

bitFlyer(ビットフライヤー)HP

bitflyer

ビットバンク

取引所での取扱数が15種類(2022年5月現在)と多いので他では販売所でしか扱っていないものを買うのに重宝してます。

bitbankHP

bitbank

バイナンス

海外の取引所なので取扱数がすごい!

日本の取引所にないコインを買うときに使っています。

Sandとenjinを保有しているんですが、SANDはコインチェックでenjinはbitbankで買えるようになったんですよ!

ビットコインのステーキングもしています。

Binance(バイナンス)HP

ポイントサイト

モッピーを使ってます。

楽天証券や楽天カード、auカブコム証券、auPAYカードなどもありますよ!

モッピーはこちらから登録・利用いただくと2000ポイントもらえます!

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

おわりに

いかがでしたか。

こんなに色々あると大変なんですが、管理は一括でマネーフォワードMEを使っています。

家族分まとめて見れるようにプレミアムを使用でかなり便利です。

マネフォを使い始めてから夫とも共有できて効率的になりました!

これからも取捨選択しながらいいものを取り入れていこうと思います!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

FIRE,資産運用

Posted by maneko