【FIREをめざす子持ち夫婦】2021年の貯蓄額とポートフォリオ

こんにちは!
お金がだいすき、子持ちでFIREをめざすmanekoです!
我が家は昨年末にこちらのFIRE本を読み、本格的に資産運用を始めました。
支出の管理にも取り組み、2021年の貯蓄額(入金)は770円万。
今までいかに垂れ流してきたのかわかりました…。
反省と、来年以降のために記録していきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
FIREをめざす子持ち夫婦の貯蓄内訳
積立NISA
満額40万円×2人分=80万円
ジュニアNISAは新規資金でやっていないので入れてませんが、80万円年始にジュニアNISA口座に移動し月々積立で買っています。
ideco
14.4万円
夫が満額やっています。
私は加入できないのでやっていません。
企業型確定拠出年金
26.4万円
こちらも満額やっています。
財形貯蓄
12万円
今年いっぱいで解約しました。
夫が入社時に設定していたままだった。(いつの話…笑)
持株会
6万円
気持ちばかり…。
その他(投信・ETF買付)
613万円
楽天証券のカード積立を5万円しています。
毎月5万円までカードで積み立てできて、5万円楽天カードを使うと500ポイントつくので、年間6000ポイント分の不労所得!
カードでの積立設定はマストです!
FIREをめざす夫婦の保有銘柄とポートフォリオ

米株投信の中身はS&P500なので、実質赤と水色は同じですね。
赤い部分はナスダックに投資しているQQQなども含まれていますが。
投資信託
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
オールカントリーは楽天ポイント投資分でのみ買い付けてます。
どのくらいポイントだけで買えたか一目でわかるので、ポイント投資分は別銘柄を買うのがおすすめ。
ポイント投資についてはこちらの記事もどうぞ。
ETF
- VOO
- VTI
- QQQ
- VONG
メインはこのあたり。
色々こまごま持ってるんですが、投資を始めたころに買ってみたものばかりで追加投資はしていません。
今は上記4銘柄のみ買ってます。

ちなみに年間の配当受取額は416ドルでした。
再投資するのが面倒だからすべて投信にしてもいいかな~と。
個別銘柄
個別銘柄はCGCキャノピーグロースしか持っていないのですが、驚異の評価損益マイナス70%です。笑

キャノピーはカナダの大麻会社で、娯楽用大麻や医療大麻などアメリカの州でも解禁の動きが広がっているので購入したんですが…
わたしは今後個別株には手を出さずインデックス投資をするぞ!と心に決めたのです。笑
貯蓄率を上げるコツ
とにかく自動積立や給料天引きなどを多く利用すること!
人間あると使ってしまう生き物です。
余ったら貯金しようなどと思わずNISA、ideco、確定拠出年金、カード積立などどんどん設定し、勝手にたまる仕組みづくりをしましょう。
ちなみに我が家の2021年の平均貯蓄率は45.5%でした。
FIREをめざすまで貯蓄率なんて考えたこともなかったけど、人によって生活費は違うので、貯蓄金額より貯蓄率を重視することがFIREをめざすうえで重要です!
お金を増やしたいならお金にも働いてもらう
貯蓄額の770万円はほぼすべて投資にまわしました。
この1年で資産は1300万円以上増やすことができ、【お金に働いてもらうこと】の大切さを実感。
ほぼすべての資産運用・投資本にはお金に働いてもらうことの重要さが書かれていますが、身をもって実感しましたね。
おすすめ本一覧はこちら。
そして、1番増えたのは仮想通貨。
利益確定分と含み益分を合わせると、初期投資額のほぼ3倍になりました…!
これからも少しずつ増やしてビットコインやイーサリアムは長期で保有しようと思っています。
まだ始めてない方は小額から購入できて、積立サービスもあるコインチェックがおすすめですよ。
ということで、1年お疲れさまでした。
インスタグラムやこのブログで月々まとめることで自分の状況を客観的に見つめることができ、やるべきことも明確に見えました。
来年もFIREを夢見てコツコツ地道に頑張っていきましょう。