【マネーフォワードME】で家計簿を自動化【楽々見える化】

家計管理、資産運用の第一歩は収支をしっかり把握すること!
ちゃんと家計簿つけてる?

家計簿つける時間なんてないよ~
毎月何にお金を使っているかわからない…
そんなときには、家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がおすすめ!!
マネーフォワードMEで出来ることや、プレミアムサービスの使い方などを紹介していきます。

\使ったお金が一目で見える/
目次
マネーフォワード ME で出来ること
銀行口座・証券口座・クレジットカードなどを連携できる
これが一番重要!
最初に銀行口座・証券口座・クレジットカードなどを連携させちゃえば、あとはすべて自動で入出金を記録してくれます。
そのうえ自動で仕分けもしてくれるので、「今月は美容に使いすぎちゃったな」とか「保険料ちょっと高いかも?」とか項目ごとに検証できますよ。

連携可能なのは、銀行やクレジットカード、ECサイト、証券、ポイントなど2,590以上の金融関連サービス!
マネーフオワードMEのアプリされ入れておけば、ポイントまで一括で管理できちゃうんです。
収支を自動で記録できる
連携させたクレジットカードの利用履歴や銀行口座からの引き落としなどから、自動で家計簿をつけてくれます。
現金払いや連携できないサービスは手動で入力することになりますが、レシートの写真を撮るだけで自動的に反映されるのでとても楽ちん。

投資した資産の現在価格も楽々確認
証券口座を連携すると、NISAの残高やiDeCoの拠出額も確認することができますよ。
株価や投信の基準価額は毎日動くので、今の残高を毎日チェックするのは面倒ですよね。
マネーフォワードMEならまとめて簡単に確認できるのでとても便利!

資産を見える化してくれる
総資産の内訳も自動で作ってくれるので、お金がどの資産にどれだけあるのかも一目瞭然。


収支、資産状況、カードの引き落とし額まで一目でわかるので家計のお金を楽々管理できちゃうよ
マネーフォワード ME 無料版と有料版の違いは
マネーフォワードMEには無料版と有料版があり、有料版は月500円(アプリから登録する場合は異なる)で使用できます。
無料版と有料版の違いは何でしょうか?
マネーフォワード ME 有料版で出来ること
連携可能数が無制限
無料版では10件まで連携可能ですが、有料版では無制限で連携できます。
一人分の場合は、10件でも充分な気がしますが、家族分をまとめて管理したい場合は10件以上必要ことも。
データ閲覧可能期間が無制限
無料版では過去1年分が閲覧可能です。
「2年前はどのくらい使ってたんだろう?」などの検証もしやすくなりますよ。
カード引き落とし時の残高不足をお知らせ
クレジットカードの引き落としが近付いた時、引き落とし口座の残高が不足しているとアラートをしてくれます。
残高不足で引き落としができなかった!なんてことが防げますよ。
ポイント・マイルの有効期限が近づくとお知らせ
ポイントやマイルの有効期限も教えてくれます。
うっかり失効ちゃうもったいない体験はみんなあるはず…。
自動でレポートを作ってくれる
月に一度、家計や資産をまとめた『マンスリーレポート』を自動で作ってくれます。
毎月、自分でこんな風にまとめるのは大変でとてもできないですよね。
30日間は無料で有料版がお試しできる
上記の他にも、連携先データを常に最新状態にできたり何かと便利なプレミアムプラン。
30日間は無料で試してみることができますので、ぜひ使って見てくださいね。
\20万人が使うプレミアムサービスが無料で試せる/
[iOS版アプリ]
月額:480円
年額:5,300円 (月額プランより460円お得)
[Android版アプリ]
月額:500円
年額:5,500円(月額プランより500円お得)
おわりに
いかがでしたか?
今回は家計簿アプリの中でも、人気が高い「マネーフォワード ME」についご紹介いたしました。
わたしも1年半ほど使っていますが、もうマネフォのない暮らしは想像できません。笑
夫婦、子供のクレジットカードや口座をすべてまとめて管理しているのでプレミアムサービスを使っていますが、一目で家庭の資産状況が見えて家計管理が簡単になりました。
収支や資産の動きを把握することで、節約に対する意識も変わりますよ。
無料版でも充分すぎるほどの機能がありますし、最初はプレミアムサービスも無料で試せますので、手軽に家計改善に挑戦してみよう!
〇●お得なキャンペーン情報●〇
LINE証券では口座開設&クイズに答えるだけで3000円相当の株がもらえるキャンペーン中
みんなの銀行では口座開設するだけで、最短翌日に1500円もらえるキャンペーン中!