電気代節約!冷気カット・寒さ対策グッズ【古くて寒い家でも大丈夫】


こんにちは、FIREと海外移住をめざす節約母のmanekoです♪
寒い寒い冬が来ますよ…電気代やばくないですか…???震
突然ですが私…冬が、いや、寒いの大嫌いです!!
しかもですね、我が家、築古リノベ物件でとにかく寒い。
東西南北窓に囲まれた物件で採光が良く、購入時は夏だったので「光がいっぱい入って素敵~♡」って感じで気が付かなったんですが、冬、とにかく寒い!
窓から冷気がガンガン来ます…。
今年は燃料費の上昇で電気代の値上がりがすごく、このまま冬を迎えたら破産するか、凍死するかのどちらかだ…まずい。
ということで、あまりお金をかけずに簡単にできる寒さ対策をしてみました。
目次
冷気カットグッズ
住宅の冷気の大部分は「窓」から!
ということで冷気対策の目玉は窓ガラス、サッシ(隙間風)、アルミサッシ表面です。

窓ガラス冷気ブロックシート
まずは、窓のガラス部分からの冷気をカットします。
透けているものやプチプチもありますが、部屋が暗くなってしまうので我が家は画像のように吐き出し窓の下部分に貼り付けて足元の冷気対策をしました。

プチプチタイプのほうが保温効果はありそうなので、見えない窓などにはいいかも?
どちらも貼るのは簡単で水で濡らしてくっつけるだけ。はがすのも楽々で後も残らないので賃貸でもOK
隙間風対策
家じゅうのすべての窓にこれを貼りました。

これもとっても簡単です。はがして貼るだけ。
100均でも見るんですが、安いものはすぐはがれると口コミで見たので評価が良かったセメダインのものを購入(といっても300円)
我が家はこの隙間風に悩まされてましたが、貼った瞬間全然スースーしなくなりました!
こんな手軽に解決できるなら早くやっておけばよかった…。
ちなみに夏のエアコン効率にも効果的です♪
アルミサッシ対策
日本の窓の定番といえば、アルミサッシ。
加工が簡単なため日本では主流ですが海外ではそんなに使われていません。
アルミサッシは金属でできているために熱伝導がよく、外気の低い気温を室内に伝えてしまうそうです。

そこでサッシ枠に貼るこれ。
結露防止にもなるのでよさそう。
ドアの隙間風対策
暖房の暖かい風を廊下に出さないために!
これはリビングにだけ付けました。

寒さ対策グッズ
電気ひざ掛け
一人の時はなるべくエアコンをつけずに過ごせるように電気ひざ掛け。
在宅勤務のお供にも〇

中心しか温まらないような商品もあるけど、これは全体に配線が張り巡らされてて広範囲に温かくなるのでぬくぬくです。
しかも電気代が1時間約0.9円!これは節電できそう
レンジでゆたぽん
電子レンジで温めて何度も使えるゆたんぽ。
冬の相棒で、もう何個使ったことか。ユタポンなしの冬は想像できない。。。
電気毛布 敷き毛布
究極に寒い夜はこれでしのぐ。
洗濯機で丸洗いできます〇
電力会社も見直そう
以前↓の投稿でも検証して、東京ガス電気から楽天でんきに乗り換えたんですが…
再度東京ガス電気に戻しました。
というのも楽天でんきが燃料費調整から市場価格調整へ変更になったことにより、今のままじゃ大幅に値上がりしそう。
楽天でんきのHPによると、関東の場合たった300kwの使用量で4000円ほどアップの15000円くらいになると。

ひぃぃぃぃい、高すぎ…。
ということでとりあえず東電より少し安い東京ガス電気に。
やっぱり光熱費はめんどうだけど、定期的な見直し必要ですね。
おわりに
色んなものがどんどん値上がりしてしんどいですが、冬の暖房費をなるべく節約できるよう(そして暖かく過ごせるように)手軽にできる対策からしてみてはどうでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました♪