【Fireを目指す子持ち夫婦】お金を貯めるためにやっている小さな習慣

こんにちは。資産運用大好き。
FIREをめざすmanekoです!
資産運用を考え出すと「何に投資するか」だけではなく、日々の生活で

もう少しお金が削れるところはないかな?
もう少し収入が欲しいな…。
これ以上固定費を下げるのは難しいな。
とか考え出しますよね。
我が家は昨年末にこちらのFIRE本を読み、本格的に資産運用を始めました。
それからというもの日々、節約や資産運用に精を出し、
2021年は1年間で770万円の貯蓄に成功しました。
そこでこの記事では我が家がおこなっている「お金を貯める小さな習慣」を紹介していきます。
目次
楽天経済圏→ポイント投資
楽天経済圏とは楽天カード、楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天モバイル、楽天ひかり…と数多くある楽天サービスを使いポイントをじゃんじゃん貯めてやろうぜ!というもの。
以前の私は【ポイント=おまけ】、という考え方でした。
しかしポイントも資産なんだ!と心を入れ替え、年の途中からカードの支払い、楽天市場での買い物でついた楽天ポイントはすべて楽天証券のポイント投資へ回しています。

我が家が使っているの【楽天市場】【楽天証券】【楽天銀行】【楽天カード】のみですが、ポイント投資分は48,573円になってました。
不用品はメルカリで売る
不要になったものはすぐにメルカリで売却します!
子供の服や育児グッズなどは数か月しか使わないものも多く、そういうものはみんな同じなので売れ行きがいいです。
逆に、本当にちょっとしか使わないものなどはメルカリで購入しています。
おさがりくれたりする人がいればいいですが、親戚も友人もいないので…。泣
昔使っていたブランドもの、趣味のあわないいただきもの(ごめんなさい笑)などもメルカリ行。
できるだけ家に物をためこまないように暮らしています。
今年の売上は52,000円、今までの売り上げは50万円を超えてました。
家もすっきり保てて、欲しい人に使ってもらえて、お金ももらえる…一石三鳥!
ポイ活サイトをチェック
物を買ったり、月額サービスへ入会したり、カードを作ったり…
そういう時はいつも事前にポイントサイトを確認してます。
例えば私の使っているモッピーだと
- クレジットカードの申し込み(3000~20000円)
- 証券口座の申し込み(3000~10000円)
- 動画配信サービスの無料体験(500~2000円くらい)
- その他、電気料金の乗り換えなど
などがあるので、何か利用する際は無駄にならないようにしています。
年会費無料のクレジットカードの作成などで1万円を超えるようないい案件が出た時は夫婦で作ったり。
こまごましたポイ活はしていませんが、夫婦で1年間で9万円くらいの収入になりました!
モッピーはこちらから登録・利用いただくと2000ポイントもらえます!

日用品はふるさと納税フル活用
残念ながらサラリーマンができる節税は多くありません。
数少ない節税法、ふるさと納税はやらない手はないです。
資産運用に目覚める前の我が家では、ふるさと納税は蟹や高級肉など贅沢品を頼んでウキウキするものでした。笑
今は心を入れ替え、必要な日用品などを大体ふるさと納税でまかなっています。
- おむつ(消費がものすごく速いので助かる…)
- ティッシュやトレイっとペーパー(大量に来るので自宅に保管場所が確保できるならおすすめ)
- お米(定期便にしてます)
- 豚肉、鶏肉、ハンバーグ、魚など(冷凍庫と要相談!)
仮想通貨の無料マイニングを活用する
仮想通貨ってなんだか怖いよ…って方も多いと思います。
でも無料でもらえるんならどうですか?
どんなに下がっても気にならないですよね。笑
Hi Dollars(ハイダラーズ)という仮想通貨はアプリから簡単な質問に答えるだけで毎日1Hiもらえます。
今の価格で120円ほどなので、仮に今の価格が続くとすると×365(日)で4万円~くらい。
夫婦でやると8万円…値上がりする可能性も大いにあるし期待大です。
(もちろん逆もあり得るけど、無料でもらってるので気になりません)
所要時間は20秒くらいなので毎日の習慣になってます。
1か月で100ドル分くらいに!

招待制アプリのため登録する際に紹介コードが必要になります
招待コード maneko
会社の福利厚生は使い尽くす
会社員ならその会社にいるうちに使えるものはすべて使うべきです。
私は前の職場と今の職場を合わせて
- 簿記2級
- FP(ファイナンシャルプランナー)2級
- 証券外務員1種2種
- 内部管理責任者
- 宅地建物取引士
などの資格を取りました。(半ば無理やりなものもあるけど…笑)
お金を出してもらって勉強できるなんて最高じゃないですか?
転職するときの自分の価値も上がりますし。
今は業務に使える資格も一巡したので、英語学習に研修費を出してもらっています。
あなたの会社にも資格の補助や似た制度があるかもしれないので一度調べてみてください。

食料品の買い物は週1回
買い物に行くたび出費はかさむので食品の買い出しは週に一回のみです。
(そもそも仕事と子供のお迎えで平日に買い出しに行く時間がない…泣)
適当に買った食材で1週間のメニューを考えて過ごします。
1回に1万円買っても4回しか買い物に行かないのなら食費は4万円で済みますよね。
買ってる途中で値段がわかるのでネットスーパーもよく利用します。
今は楽天ネットスーパー使ってるんですが、他のも試してみたいな~。
- ポイント投資する
- メルカリを活用する
- ポイ活サイトをチェック
- ふるさと納税フル活用
- 仮想通貨の無料マイニングを活用する
- 会社の福利厚生は使い尽くす
- 買い出し回数を減らす
私は節約やお得が大好きで楽しめるタイプなのでどれも苦じゃなくて、逆にすごく楽しんでいます。笑
来年もこつこつ資産増やしていきましょ~。