【仮想通貨取引所】販売所と取引所の違いって何?どこで買えばいいの?【暗号資産】

2022年3月18日

口座開設してみたけど、販売所と取引所って何が違うの?
どっちで買えばいいんだろう?

こんな疑問ありませんか?

この記事では販売所と取引所の違いや、それぞれのメリットデメリット、おすすめの仮想通貨取引所についてまとめています。

スポンサーリンク

【仮想通貨(暗号資産)】販売所と取引所の違い

販売所と取引所の大きな違いは売買をする相手です。

販売所

販売所の場合仮想通貨交換業者(ビットフライヤーなど)が直接ユーザーに仮想通貨を販売します。

一般のコンビニやスーパーマーケットのように、お店が仕入れてきたものをお客さんが買うイメージです。

 販売所 自分⇔仮想通貨交換業者

取引所

一方取引所は、市場で買い手と売り手が仮想通貨を直接取引します。

こちらは一般の株取引などをイメージしてもらえたらわかりやすいと思います。

取引所 自分⇔別の投資家

【仮想通貨(暗号資産)】販売所と取引所の違いの手数料

販売所と取引所を利用する際に、私たちが注意しないといけないのが「手数料」です。

販売所は一般的に「取引手数料無料!」などと書かれていますが、別途【スプレッド】について知っておく必要があります。

【スプレッド】とは、購入価格と売却価格の差のことを言います

ビットフライヤーの販売所でビットコインを見てみましょう。

約25万円ほどの差がありますね。

この差がスプレッドです。

例えば、手数料無料となっていても、スプレッドが3%の時は取引手数料を3%払っているのと同じですよ。

では、今度は取引所の手数料を見てみましょう。

こちらはスプレッドが小さいですね。

見ていただいた通り、一般的に取引所のほうが手数料をおさえることができます。

販売所と取引所のメリットデメリット

じゃあ、取引所のほうがいいってこと?

それがそうとも言えません。

販売所・取引所どちらにもメリットとデメリットがあるんです。

販売所のメリット

販売所では、簡単にすぐ取引できます。

これは仮想通貨交換業者が各通貨の価格を決めていて、その価格ですぐに取引することができるからです。

「買う」「売る」だけの簡単な操作で売買できるので初心者におすすめです

また、一般的に販売所のほうが取り扱い通貨数が多いです。

なので、取引所にない通貨がは欲しい時は販売所を利用することになりますね。

販売所のデメリット

これはやはり手数料でしょう。

数回の取引だとそんなに気にならないかもしれませんが、何度も何度も売買した場合どんどん手数料が膨らんでしまうので注意しましょう。

取引所のメリット

まずは、先ほど見ていただいた通り手数料が非常に少なくすむことです。

そして「成行注文」「指値注文」「逆指値注文(取引所による)」など、様々な注文方法を選ぶことができます。

注文方法あれこれ

成行注文 → 価格を指定せず、市場の価格ですぐに売買する
指値注文 → 〇円で買う、〇円で売ると価格を指定して注文する
逆指値注文→ 〇円より高くなったら買う、〇円より低くなったら売ると価格を指定して注文する

ここまで下がったら買いたい、この価格になったら売りたいなど事前に注文しておくことができるのでより自由度が高くなりますよ。

取引所のデメリット

販売所より取り扱い通貨数が少ないことです。

どの取引所もビットコインやイーサリアムのような主要通貨は扱っていますが、その他の通貨については販売所のほうが種類が多いです。

例えばビットフライヤーの場合、販売所では14種類の通貨を扱っていますが、取引所で売買できるのはそのうち5種類です。

また、いろんな取引方法が選べる分、取引画面が複雑で初心者には難しく感じるかもしれません。

おすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所

ビットフライヤー(bitFlyer)

公式サイトビットフライヤー(bitFlyer)の公式サイト
取り扱い通貨14 種類
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BTH)
・モナコイン(MONA)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ステラルーメン(XLM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・テゾス(XTZ)
・ポルカドット(DOT)
・チェーンリンク(LNK) 
最低取引単位販売所:0.00000001BTC
取引所:0.001BTC

ビットフライヤーはビットコインの取引量が国内No.1※の国内最大級・人気取引所です。
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

ビットコイン、リップル(XRP)、イーサリアム、ビットコインキャッシュなどの仮想通貨を1円と少額から投資可能なので初心者にもおすすめです。

【かんたん積立】という積立投資機能もあり、毎日1回、毎週1回、毎月2回(1日と15日)、毎月1回(1日から28日までを指定)、1円~と自由度の高い積み立てを設定できますよ。

また、bitFlyer Lightningを利用することで手数料を抑えて取引できます。

最短即日取引可能!

コインチェック(Coincheck)

公式サイトコインチェック(Coincheck)の公式サイト
取り扱い銘柄17 種類
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BTH)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・ファクトム(FCT)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・クアンタム(QTUM)
・アイオーエスティー(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・オーエムジー(OMG)
・パレットトークン(PLT)
最低取引単位0.001BTC

コインチェックはアプリダウンロード数No.1、17種類もの仮想通貨を扱っていて国内最大級の取り扱い通貨数です!

またCoinCheckつみたてという毎月固定額の日本円を銀行口座から自動で引き落とし、積立できるサービスも行っています。

色んな種類の仮想通貨を買ってみたい人、コツコツと仮想通貨を貯めたい方におすすめです!

取り扱い通貨数が多いので他に口座を持っていてもとりあえず作っておきたいところ。

ビットバンク(bitbank)

公式サイトビットバンク(bitbank)の公式サイト
取り扱い銘柄13 種類
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・モナコイン(MONA)
・ビットコインキャッシュ(BTH)
・ライトコイン(LTC)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・オーエムジー(OMG)
・チェーンリンク(LNK)
・シンボル(XYM)
・メイカー(MKR)
最低取引単位0.0001BTC

仮想通貨取引量、国内No.1の仮想通貨取引所です。

ビットバンクの特徴として、取引所で13種類の通貨の取引ができるため手数料を抑えることが可能です。

色んな通貨を頻繁に売買したい人には必須の取引所ですよ。

最後に

いかがでしたか?

販売所と取引所の違いをまとめました。

取引所で扱いのある通貨なら取引所を使うことをおすすめします。

取引画面も、最初は難しく感じるかもしれませんがすぐになれますよ!

まずは仮想通貨取引を始めてみましょう。

まとめ

できるだけ手数料をおさえたい→取引所
指値注文したい→取引所

色んな種類の通貨を売買したい→販売所
簡単に取引したい→販売所

コインチェック

資産運用仮想通貨

Posted by maneko